電話級アマチュア無線技士が第1級アマチュア無線技士になるまで

平成元年3月

電話級アマチュア無線技士で開局。開局後3年くらいは2mバンドFMでアクティブに運用していたが、就職を機に閉局(その後局免失効)

平成20年

3アマにCW試験がなくなったことを知り(電信級ってのがなく なったのもこの時知る。)、また、旧コールサインで復活できることを知り、カムバックを決意。どうせなら1つランクアップしようと思い3アマを取得し9月にカムバック。

平成21年

CW試験がなかったから3アマを取得したくせにCWに興味をもちモールス符号を覚える。A→アレーってやつ(合調法)で。せっかく覚えたんだからと2アマを取得。

平成23年

勢いで1アマを取得。

平成25年1月

ハムログがここで終わってる(笑)。

平成31年1月

新スプリアス基準のことが気になって調べていたら、再び無線をやりたくなって2度目のカムバック。とはいっても、まだ誰とも交信しておりません(笑)。

 

と、まあこんな感じです。モールス符号は合調法で覚えてしまったから速い速度のCWはまったく聞き取れませんし、2アマや1アマはCQ出版の「第1級ハム国家試験問題集」を5周以上やりまくって問題と答えを覚える感じで取得したものだから、ネットでOMの方たちが語り合っていることがまったく理解できません。ま、2度もカムバックしたくらいだから、アマチュア無線が好きなんでしょう。これからのんびりと勉強していきます。

 

それから、当局の紹介です。

f:id:bike_kintore_ham:20190120100529j:plain

リグ:YAESU FT-450

SWR計:ダイヤモンド SX-200

パドル:GHDキー GN807KIT

電源:ALINCO DM-330MV

f:id:bike_kintore_ham:20190120100546j:plain

アンテナ:ダイヤモンド HFV5(6m弱H)

 

HFV5は7MHzでSWRが2.0以下になるのがたったの40khz程度と使い勝手のいいアンテナではありませんが、それでも6m弱の高さで国内であればほぼ全域と交信できています。CWとPSK31がメインだけど。あ、PSK31って今はやってる人いないのかな?

 

あ、最後に大切なことをお伝えしなくては。

平成25年にアマチュア無線から一旦離れた理由は、ほかのことに興味を持ったからなんだけど、そのときにもうアマチュア無線をやることはないだろうと思い、アンテナアナライザー(AW06A、中国製の格安だが結構使えたヤツ)とかマニュアルアンテナチューナーとかメーカー製のダイポールアンテナとかハンディー機(VX-7)とか、いろいろヤフオクで売ってしまったわけ。売らなきゃよかった。今売ろうとしている人がいたら、絶対やめといたほうがいいと思う。またアマチュア無線がやりたくなった時に絶対に欲しくなるから。

 

スクワットはハムストリングスと尻にも効く

今日の筋トレはスクワット。バー込みで17.5kgのバーベルを担いで

21回、20回、15回の3セット。

ガチで筋トレしている人にとっては自重トレと同じなんだろうけど、これでも十分脚はプルプル。前回やったときは2日後に筋肉痛になったから今回も日曜日くらいに筋肉痛を味わえると思う。

大腿四頭筋に効くはずなんだけど、前回はハムストリングスから尻にかけて痛くなったから、もしかしたらフォームが崩れているのかも。教科書通り太ももは床と並行、膝はつま先より前に出さないようにしているつもりなんだけど。

f:id:bike_kintore_ham:20190118212339p:plain

 

浦島太郎状態からの脱出

さっきハムログを見たら平成13年1月3日に交信したのが最後だった。ほぼ8年ぶりか。そんなにブランクがあったのか。(怖くてまだ交信してないけど)

それだけ月日がたてば家の中でシャックの位置も変わり(3畳ほどで狭いけど自分の部屋が持てたのだ)アンテナが遠くなったので同軸ケーブルを新調した。取り回し優先で3D-2Vにしたけど、HFだし、まあ大丈夫だろう。

それと、浦島太郎状態なのでCQ誌も買ってきた。あとでゆっくり眺めよう。もうすぐ2月号が出るというのに1月号が山のように残っていた。

f:id:bike_kintore_ham:20190117221051j:plain

ところで、アンテナから無線機まで15mくらいあるんだけど、約半分を5D-FB残りを3D-2Vにするのと、全部3D-2Vにするのとではどっちがいいんだろう?

とりあえず、今アンテナに5D-FBがついているので、途中でジョイントして使ってみることにする。

アマチュア無線局が新スプリアス基準に適合しているかどうかは総通に確認しなければ分からない(登録間違い?)

f:id:bike_kintore_ham:20190126191009j:plain

新スプリアス基準に適合しない送信機があると免許状の備考欄に「新スプリアス基準に合致することの確認がとれていない無線設備の使用は、平成34年11月30日までに限る。」と記載されるという記事を見つけた。当局の局免にも記載がある。つまり、このままでは次回更新ができないってことだな。

どの無線機が新スプリアス基準に適合していないんだ?

当局の無線機(送信機)の構成は次のとおり。

(1) 第1送信機  FT-450M(技適)+附属装置(PC)

(2) 第2送信機 FT-290(H21.3 TSS保証認定)

(3) 第3送信機  VX-7(技適

(4) 第4送信機 自作(貴田電子さんのKEM-TRX7-LITE)(H22.6 TSS保証認定)

(5) 第5送信機 自作(AYU40)(H22.6 TSS保証認定)

この中であやしいのは、(2)と(4)と(5)。(1)と(3)は技適機種だから大丈夫だろう。しかし、ネットで情報収集していると、TSSは平成19年12月以降は新スプリアス基準で保証認定を行っているとのことなので、TSSの保証認定を受けた(2)と(4)と(5)はOKなのか。じゃあ、どれだ?もしかして、PSK31をするためにあとから附属装置をつけた(1)なのか?ということで、中国総合通信局に電話で確認してみた。(平日日中は仕事しているのでメールとかで確認できないかと問合せしたところ、電話で本人確認しながらじゃないとダメって言われた。)

なんと、「(3)以外は旧スプリアスとなっている」との回答!!!。(1)は技適機種だし(2)と(4)と(5)は平成19年以降のTSS保証認定だから新スプリアス基準じゃないの?と確認したところ、開局以降の変更申請をもう一度調べ直してくれるとのこと。「なるべく今日のうちに回答しますね。」と電話を切って約1時間後。「こちらの登録が間違っていました。すべて新スプリアス基準で免許されています。登録を修正しておきます。」ということになった。

どの機種が対象か分からないときは総通に確認したほうがいい

一時はどうなることかとヒヤヒヤしたが、これで晴れて今の送信機が壊れるまで使えることになった。

ところで、今回問合せをせずに誤登録のまま次回の免許更新を受けていたら、(3)以外は更新できなかったってこと?こういうこともあるので気になる方は一度自分のアマチュア局を管轄する総合通信局に確認してみたほうがいいかも。

筋トレ(2019/01/15)

  • バーベルカール     17.5kg×9回 17.5kg×5回 17.5kg×5回
  • ライイングサイドレイズ 6kg×8回 6kg×6回 6kg×3回

昨年までは、10kgのダンベルでアームカールをしていたけど、Wシャフトがいいってネットで見たから今年からバーベルカールを実施。

片手10kgが挙げられてたからバーベル20kgが挙げられると思ったら、全然挙げられないの(笑)。上腕二頭筋が痛いって感覚はバーベルじゃないと味わえない。たぶん、体そらしたりできないからだと思う。

 

f:id:bike_kintore_ham:20190115224018p:plain



 

激坂に行かないならスプロケは12-25Tがおすすめ

先代のGIANT DEFY2のコンポを105に変えた時から、そして今乗っているWilierGT-Rもスプロケは11-28だった。

でも、貧脚の私でさえよほどの激坂でない限り28Tを使うことはなかった。それよりも気になっていたのはよく使う真ん中あたりで、ギアを上げると急にケイデンスが下がり、反対にギアを落とすと急にケイデンスが上がるということ。

とはいえ、28Tがなくなると予定外の激坂に対応できないのではないかと思いがあり、なかなかスプロケ交換の決心がつかなかった。

こんな気持ちで約10か月ほど過ぎたころ、12-25Tをオススメする記事に出会いスプロケの交換をする決心がついた。坂道はゆっくり登ればいい。激坂ヒルクライムする予定があるときは、交換すればいいだけ。

 

ちなみに、

11-28Tの構成は

11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28T

12-25Tの構成は

12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25T

 

違いは16Tと18Tがあるおかげで12Tから19Tまでが1Tごとに変えられること。間の1Tがないだけで、「あー、重すぎる」とか「あー、軽すぎる」っていうのがあったけど、これがなくなったのでずいぶんと気持ちよく走れるようになった。

 

で、なによりスプロケが小さいとカッコいい。(あ、これじゃ分かんないか)

f:id:bike_kintore_ham:20190114180016j:plain

 

合調法で覚えたモールスを音感法でやり直せるのだろうか

今はなくなったみたいだけど、私が二アマを受験したときはモールスの受信試験があった。(三アマは実技なしで取得)25文字/1分間とすごく遅い速度の試験なので、合格さえすればと合調法(Aは・-アレー、Bはー・・・棒たおせなど)で覚えてしまった。

今、非常に後悔している。OMのみなさんがおっしゃるとおり合調法で覚えると、「ツ・ツー」と聞こえたあとで「アレー → A」と変換してしまうため、スピードが速くなると聞き取れない(考えているうちに次の音が来て、それが聞き取れない)。

 

というわけで、音感法という覚え方でもう一度覚えなおしてみようと思い、数日前からスマホに音源を入れて通勤時間を利用して特訓中なのである。

 

聞くだけではつまらないので、パソコン用のソフトをいくつかダウンロードして、それらも並行して使っていくことにした。

 

で、今のところのおすすめソフトは次の2つ。

・MorseRunner

f:id:bike_kintore_ham:20190114152626j:plain

・CW Freak.NET

f:id:bike_kintore_ham:20190114152650j:plain

 

どちらもコールサインを聞き取って入力するソフトだけど、MorseRunnerの方はノイズの中から聞き取るなど臨場感が半端ない。CW Freak.NETの方は、ミスなしだとだんだん速度が速くなる、ランキングに参加できるなど、の楽しみがある。