リアディレイラーの変速不具合はチェーンの伸びが原因だった

最近リアディレイラーのトップ方向への変速がうまくいかないため、走っては止まってワイヤーの調整、また走っては止まってワイヤーの調整と、かなりストレスを感じながら走っていたのですが、某大手質問掲示板で質問したところチェーンが伸びているのではないか?との回答をいただいたので、早速チェーンチェッカーで点検してみたところ、なんと1%以上も伸びていました。

f:id:bike_kintore_ham:20190619175551j:plain

で、さっそくAmazonにてCN-HG901(デュラエース、クイックリンクタイプ)を注文しました。他のコンポはアルテグラだし伸びたチェーンもアルテグラなんですが、値段も1000円程度しか違わなからちょっと贅沢してみました。

f:id:bike_kintore_ham:20190619175606j:plain

チェーン交換に使う工具はこちら。クイックリンク(ミッシングリンク)用の工具と、チェーンカッター。下に写っているのはチェーンチェッカー。

f:id:bike_kintore_ham:20190619175622j:plain

古いチェーンを切るのですが、テンションがかかっていると切ったあと弾けてしまうのでチェーンをたるませておきます。専用の工具もあるみたいですが、私は針金で代用しました。

f:id:bike_kintore_ham:20190619175646j:plain

チェーンをたるませているので必要ないかもしれませんが、フロント側もBBのところに落としておきます。

f:id:bike_kintore_ham:20190619175700j:plain

適当なところをチェーンカッターで切ります。切ったら古いチェーンは取り外します。

f:id:bike_kintore_ham:20190619175710j:plain

新しいチェーンの長さは、古いチェーンの長さと同じにします。数え間違いがないように何度も数えました。古いチェーンは106コマでしたので、新しいチェーンも106コマにするのですが、新しいチェーンはクイックリンクタイプ(クイックリンクがアウタープレートの代わりになる)なので105コマにして両端がインナープレートになるようにします。

f:id:bike_kintore_ham:20190619175722j:plain

元通りチェーンを通してクイックリンクをはめます。チェーンの裏表やクイックリンクの向きも説明書をよく見てから装着します。

クイックリンクを仮止めしてから専用工具でカチっとしめるのですが、かなり力が必要なようで私には無理だったので、チェーンを回してクイックリングを上側に持ってきて、後輪ブレーキをかけたままペダルを踏み込む方法で本止めしました。

f:id:bike_kintore_ham:20190619175741j:plain

交換後はこのとおり。

f:id:bike_kintore_ham:20190619175754j:plain

チェーンが伸びていることに気づかずディレイラーの調整をしていたため、再度ディレイラーの調整をしました。

あの変速時のストレスはなんだったのだろうと思うくらいスムーズな変速に戻りました。

ちなみに、私程度のチャリダーにはアルテグラデュラエースの違いは分かりませんでした。次はアルテグラか、もしくは105のチェーンにして、交換する回数を増やすと思います。

 

チェーン落ちでカーボンフレームに傷が!!

先日人生初のチェーン落ちを経験しました。しかも、同じ日に2度も。

チェーン落ちは、アウター+ローの状態からフロントをインナーに変速したときに発生するようです。確かに、アウター+ローかそれに近い状態で走っている時に急に停車、その後発進する際にフロントをインナーに入れようとしてチェーン落ちしたような気がします。

で、その時は気づかなかったのですが、帰ってから車体を拭いている時にフレームに傷がついているのを発見しました。ネットで調べてみると、チェーン落ちで付いた傷自体は致命的なものでない場合が多く、ただ、パテ埋めしてタッチアップしておいた方がいいとのことです。

補修はいずれすることにして、たちまち傷の確認と応急処置としてテープを巻いて簡易防水をしておくことにします。

 

1.傷はクランクの内側にあるので、クランクを外します。まずは、左クランクから。

2本のボルトを緩めます。今回は緩めるだけで抜き取りませんでした。本当はついでにきれいにしておく方がいいのでしょうけど。

f:id:bike_kintore_ham:20190607225447j:plain

2.ボルトを緩めたら、クランクボルト取り外し工具?を使ってクランクボルトを取り外します。

f:id:bike_kintore_ham:20190607225459j:plain

3.赤丸の部分の爪をマイナスドライバーを使って外します。ボルトを緩めただけなので、この爪も完全には外していません。

f:id:bike_kintore_ham:20190607225509j:plain

4.左クランクを抜き取ります。砂がついて汚かったので、BB周りを軽く拭いておきました。

f:id:bike_kintore_ham:20190607225519j:plain

5.右クランク(チェーンリング)を抜き取ります。チェーンを外して、BBに掛けてから抜き取ります。硬くて抜けないときは、左側をゴムハンマーなどでたたくと抜けるようです。今回はスポッと抜けました。

f:id:bike_kintore_ham:20190607225529j:plain

6.傷があらわになりました。

f:id:bike_kintore_ham:20190607225537j:plain

7.素人判断ですが、塗装が剥げただけっぽいです。自転車店に持って行ってみてもらうのが一番いいのでしょうが、今は時間がないので雨などで濡れないようにテープを巻き付けて応急処置です。

f:id:bike_kintore_ham:20190607225551j:plain

8.こんな感じです。気泡も入って汚らしい感じですが、クランクをはめれば、きっと隠れるから大丈夫(笑)

f:id:bike_kintore_ham:20190607225614j:plain

9.外したクランクを逆の手順で組み直して、この通り。遠くから見たら全然汚く見えないですね(笑)

f:id:bike_kintore_ham:20190607225602j:plain

ガーミンEdge520Jのstravaライブセグメントが面白すぎる

2015年10月にEdge520Jが発売されて4年近く経ち、後継機であろうEdge530が発表されたこの時期に、今さらながらEdge520Jを手に入れました。ずっとEdge500Jを使っていて、壊れるわけでもなくバッテリーが弱ってきたわけでもないのですが、Stravaライブセグメントが使えるっていうことを最近知ったものですから購入を決意しました。

 

ちなみに、ライブセグメント機能を使うには、当然Stravaのアカウントも必要ですし、summitという課金も必要です。summitには3種類あって、ライブセグメントを使うにはアナリスト(分析)というのに課金する必要があります(2019年5月時点で600円/月)。

 

で、早速ライブセグメント機能を使ってきました。Stravaのセグメントに近づくとスタート地点までの距離が表示されます。

f:id:bike_kintore_ham:20190511232105j:plain

いよいよスタートです。PRっていうのがパーソナルレコードです。KOM(このセグメントで一番速い人のタイム)を設定することもできますが、貧脚の私は当然そんなことはしません。

f:id:bike_kintore_ham:20190511173636j:plain

青い三角が今日の自分、グレーの三角がPRの時の自分です。この時点で5秒速いです。

f:id:bike_kintore_ham:20190511173646j:plain

スクロールキーを押せば通常のページが表示できます。

f:id:bike_kintore_ham:20190511173657j:plain

こちらは先行か遅延かが視覚的に見られます。必死でバイクを漕いでいる時はこれくらいスッキリしたほうが見やすいかもしれません。

f:id:bike_kintore_ham:20190511173706j:plain

ヒルクライムのときはこの画面もいいかもしれません。あとどれくらいの斜面がどれくらいの距離残っているか、この先どうなるか、というのがぱっと見で分かります。

f:id:bike_kintore_ham:20190511173715j:plain

PRの自分より遅れると赤くなります。こうなると俄然やる気になります。

f:id:bike_kintore_ham:20190511173740j:plain

やばい、どんどん遅れてしまう。

f:id:bike_kintore_ham:20190511173757j:plain

PRの自分が画面から消えてしまいそう。

f:id:bike_kintore_ham:20190511173806j:plain

はい、PRの自分に負けました。

f:id:bike_kintore_ham:20190511173818j:plain

結局2分以上も遅かったです。

f:id:bike_kintore_ham:20190511173829j:plain

 

今までは必至になって自転車漕いで、家に帰ってからStravaにアップロードしてからじゃないと結果が分からなかったし、もう少し頑張れば自己記録を更新できたのに、なんてこともあったのですが、こんな具合にリアルタイムに過去の自分と競えるとなかなか面白いものです。今回は結局負けましたけど。

ちなみに、スタート時点のPRと途中からのPRが違うのは、スタート時点で使ったライブセグメントが途中でコースアウトしてしまいセグメントを完了できなかったため、説明のために2つのセグメントを使ったためです。

 

ちなみに、今回サイコンを止めた時にVO2Maxの記録更新とFTPの記録更新の表示がでました。ま、みなさんに比べればショボいですけど。

でも、こうやって記録が更新できると、ますますやる気になるものですね。

f:id:bike_kintore_ham:20190511173849j:plain

f:id:bike_kintore_ham:20190511173900j:plain

 

モチベーションアップのためにzwiftを再開することに

プライムビデオを見ながらサイコンのワークアウトをすれば zwift代1500円払わなくて済むんじゃないかと、3か月前にzwiftの課金を中断していましたが、この度再度課金することにしました。

というのも、先日私を含めた3人でライドに出かけたのですが2人がとてつもなく速い方々でして、まったくついていくことができず情けない思いをしました。

私は、もともと速いわけではありませんが、課金を中断したころまでを振り返ってみると、それまでに比べて練習量が激減していました。やっぱりビデオを見ながらローラー台に乗るだけだと10分もすれば飽きてしまうんですよね。

 

というわけで、久々にzwiftにログイン。ユーザーIDもパスワードも解約したときのままです。早速「始めましょう」をクリック。

f:id:bike_kintore_ham:20190429222224j:plain

 しかも、無償トライアル25キロメートル付き!今日は無償トライアルで足慣らしをさせていただきます。

f:id:bike_kintore_ham:20190429223556j:plain

3か月くらいワークアウトらしいことをしていないから、「6wk Beginner FTP Builder」をやってみることにします。約1年前にやったワークアウトです。FTPも下がっているだろうけど、とりあえずは残っている設定のままでやることにします。

f:id:bike_kintore_ham:20190429223751j:plain

負荷が緩いのもありますが、あっという間に33分が経過。ビデオを見ながらのワークアウトではこうはいきません。バーチャルとはいえ、一緒に走っているのは現実の人たちです。世界のどこかで、この人たちも頑張っているんだと思うとやる気もでます。

f:id:bike_kintore_ham:20190429224141j:plain

で、無事50分のワークアウトが終了しました。本当に、あっという間です。

f:id:bike_kintore_ham:20190429224540j:plain

 

今日は無償トライアルでワークアウトの1日目を行いましたが、明日は課金再開手続きをし、かなり落ちているであろうFTPテストをするつもりです。

ロードバイクで速く走るためには炭水化物をたくさん食べることが重要!

他の人と比べて速く走れたってことではないので悪しからず。

最近ローラー練を全然してなかったのに、今日いつものコースへ出かけたらすごく気持ちよく走れたし、家に帰ってからStravaにサイコンのデータを取り込んだところ、自己最高記録が3つもあったので少々驚きました。

f:id:bike_kintore_ham:20190414180331j:plain

 

朝食にゆで卵を1つ食べてプロテイン1杯飲んだら出発というのがいつものパターンなんですが、今日は昼食にカレーうどんを食べてから出発。

若干風があったのですが、この日は、なぜか脚がよく回る感じがしていました。それほど強い風ではなかったので、向かい風になってもギアを落とせばケイデンスはなんとか維持できます。

それよりも、上り坂で「もう少しスピードを上げてみよう」と思えるのが不思議な感じでした。いつもなら途中で疲れてギアも落として、さらにケイデンスまで落としてしまうのですが、なぜかそのまま走れるのです。

減量のために乗り始めたロードバイクなので、目標体重まで減量できた今でもあまり食べずに走ることが多いのですが、今後は食事もトレーニングのうちと考えていこうと思います。

ま、たまたまかもしれませんので、次回もしっかり食べたあとで走ってみて、続報を書きます。

路面が濡れててロードバイクに乗れない日はチェーン洗浄でもしますか

私がロードバイクに乗るときに雨に降られる確率はほぼ0パーセント。なぜなら、朝起きた時に雨が降ったときは、たとえ今日は乗るぞと決めていたとしても乗らないし、また、雨が降りそうなとき(降水確率が40%を超えるとき)は決して乗らないからw。

というわけで、昨日も今日も朝起きた時に雨が降っていたのでロードバイクには乗れませんでした。といはいえ、昼からは路面も乾き晴れ間も出てきたのでチェーンでも洗うか!ということで、今日はチェーン洗浄をしました。

 

私のチェーンはシマノのCN-HG701なのでシルテック加工がしてあります。完成車を購入したのでどんなグレードのチェーンが付いているか気にしたこともなく、購入半年後にパーツクリーナーでゴシゴシ洗浄しました。しかし、シルテック加工してあるチェーンは中性洗剤を使わないといけないとコーティングが取れてしまうらしいです。

パーツクリーナーでゴシゴシ洗浄したあとなので今さらかもしれませんが、今回は中性洗剤を使って洗浄することにします。

道具

f:id:bike_kintore_ham:20190317163148j:plain

紙コップ、使い古しの歯ブラシ、ソフトバンクでもらったマジカ(中性洗剤)

洗浄前のチェーン

f:id:bike_kintore_ham:20190317163337j:plain

 乗った後は必ずウエスで乾拭きするのでそれほど汚れていないと思います。チェーンもドライタイプを使っているので、ぱっと見はきれいな方ではないでしょうか。

洗浄中

f:id:bike_kintore_ham:20190317163551j:plain

 一度に全体を洗うと、フロントギアやスプロケディレイラーなどに洗剤がついてしまうため、少しずつゴシゴシこすっては水で流すという作業を3周ほど繰り返しました。雨の中走る人もいるくらいだから、車体全体に水をかけても問題ないのでしょうが、隙間に水が入ったりすると乾かすのに手間がかかったり、駆動部分に洗剤や水がかかるとグリスが流れ出たりするのではないかと思い、車体全体を洗浄したことはありません。

洗浄後

さて、チェーンはどれだけきれいになったでしょう?

f:id:bike_kintore_ham:20190317164122j:plain

 見た感じあまり変わってないですね。もともとあまり汚れてなかったのか、それとも中性洗剤の力はこんなものなのか、私の洗い方が雑なのか?

とりあえず、ウエスでしっかり水をふき取り、10分程度、日の当たる風通しのいいところで乾かしたあと注油しました。

次の休日(3月21日春分の日)も今のところ雨予報。いつになったらロードバイクに乗れるのでしょう?

 

追伸 2019.3.21

チェーンを洗ってからローラー台でしか乗っていませんが、明らかにペダリングが軽くなりましたし、音も静かになりました。チェーン洗浄だけなら面倒じゃないので、これからは2,3か月に1回は洗うことにします。

サドル高確認を兼ねて、井仁の棚田経由で「よしお」のたい焼きへ

2週間ほど前に人生初となる170キロサイクリングの途中で、これまた人生初の右膝痛に見舞われたことを受けて、サドル高を66.5cm(股下76cm)にしてローラー台でサドル高を確認していました。しかし、ローラー台では長時間乗ることができない(飽きますw)ので実走してきました。

結論を言うと、

  • 強風のため楽なポジションなのかどうか分からなかった。
  • 脚が疲れて100キロ以上走る気が失せた。

ため、おいしいたい焼きを食べただけのサイクリングでした。

井仁の棚田ヒルクライム

山県郡安芸太田町にある「井仁の棚田(標高455m、サイコン読み)」へのルートは2つあり、前回は戸河内IC側(約3キロ)から登ったので、今回は国道191号線側(約4キロ)から登りました。

強風のためなのか、それともサドル高が合ってないためなのか、すでにヒルクライムの登り口に到着したときにはすでに脚に疲労が溜まり、途中勾配が10%を超えるところでは、ジグザグに走らなければ登れない程でした。それにくわえて、最近はあまりロードバイクに乗れていないにも関わらず、スプロケを28Tから25Tに変えてしまったというのも原因のひとつだと思います。

f:id:bike_kintore_ham:20190310091611j:plain

f:id:bike_kintore_ham:20190310091628j:plain

 戸河内側に下って、鯛焼きや「よしお」へ

戸河内側は勾配がきつく時期的にも落ち葉などが多かったので、ゆっくりゆっくりとダウンヒル。にもかかわらず、シーズンオフには車も自転車もほとんど通らない道だからなのか、途中左カーブで対向から登ってくる地元の方だと思われる軽トラックが超インコースを通って登ってきたため危うく軽トラックとガードレールに挟まれるところでした。

下り終わって戸河内ICを通り過ぎ、しばらく走ると加計の町へと入ります。町の中心部にお目当てのたい焼き屋さんがあります。人気店なので周辺に車の行列ができることがあるそうです。私が駐車場でたい焼きを食べている間も、2台ある駐車場も空きができることなく、ひっきりなしに車が入れ替わっていました。

私は1匹(140円)買って駐車場で食べました。羽根?付きのたい焼きで、ところどころ焦げていて甘さと苦さがちょうどいい感じ。生地はモチモチしていて餡はベタベタせず、かといってパサパサでもなく、とにかく、うまいです。

結局サドル高をどうするか?

最初に書きましたが、強風の影響で適切なサドル高の確認ができませんでしたが、よく考えると5mmサドル高を上げたために右膝に痛みが出たのだし、もしかしたら、脚の疲れは強風のせいではなくてサドルが低いから疲れたのかもしれません。

というわけで、もとの高さに戻して再度検証してみます。

67cm(もともとの高さ)
  ↓
67.5cm(見た目を気にして5mm上げた。右膝が痛くなった)
  ↓
66cm(窮屈)
  ↓
66.5cm(今回 強風のせいかもしれないけど足が疲れた)
  ↓
67cm(もとに戻す)

もう一つの確認事項。キャットアイ オムニ3オート

ロードバイクに乗っていて面倒なことの一つにテールライトの点灯があります。常時点灯しておけばいいのでしょうが、充電式のテールライトじゃない限り電池のなるべく消費させたくないので、トンネルに入る手前で止まって点けて、トンネルを抜けたらまた消す、ということをずっとしていました。

で、ついにオート点灯のテールライトを購入しました。キャットアイのオムニ3オートです。(アマゾンで買ったのですが、私が2日前に買ったときは1,128円だったのに今見ると1,860円になっていました。)

今まで5灯のオムニ5を使っていたのですが、今回は3灯なので明るさが少し心配ですが、比べてみるとオムニ3の方が明るいかもしれません。

f:id:bike_kintore_ham:20190310093933j:plain

 ちなみに、ほんとに自動で点灯や消灯するのかが気になって、今回はトンネルに入ったら止まって点灯確認、トンネルを出たら消灯確認をしました。ちゃんと、暗いところでは点灯していましたし、明るいところでは消灯していました。次回からはオムニ3オートを信じて走りますよ。