同軸ケーブルとLANケーブルを壁の中に配線する

同軸ケーブルを部屋に引き込むために壁の穴あけ作業をしました。ついでにLANケーブルも引き直しました。

今回の作業は、電気工事士の免許は必要ありません

 

今回使用した部品は次のとおりです。パナソニックのフルカラーシリーズです。

  • フルカラー プレート WN6002W
  • フルカラー埋込取付枠 WN3700P
  • 大穴テレホンガイド WN3022SW
  • 石膏ボード用C型はさみ金具 WN39929

 

ここに穴を開けて、反対側の下の方に同軸ケーブルを壁内配線します。写真に写っているLANケーブルは回り道をして引いていましたが、今回一緒に壁内配線することにしました。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165302j:plain

 穴あけする部分をケガきます。今回は、はさみ金具を使うので開口寸法は95mm×51mmです。この部分はあとで修正できるので、少しくらい曲がっても問題ありません。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165335j:plain

 引き回し鋸を差し込むために、ドリルで穴を開けます。写真は少しずれていますが、ドリル刃のセンターがケガキ線にそろうように開けるほうがいいです。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165348j:plain

 先ほど開けたドリル穴に引き回し鋸を差し込み、ギコギコと壁を切っていきます。ぽっかりと開いた穴から覗くと予想通り空洞です(柱があって若干狭いですけど)。予定通りケーブルを反対側の下部に通せそうです。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165400j:plain

 先ほどと同じ手順で、今度は反対側に穴を開けます。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165415j:plain

 壁の両側に穴が開きました。ちゃんと反対側の穴と繋がっているかどうかを、メジャーを差し込んで確認します。メジャーは直進するので、こういう時に便利です。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165432j:plain

 メジャーの先が反対側の穴から出てきました。差し込んだメジャーを呼び線代わりに使ってもいいのですが、今回は真下に通すだけなのでメジャーは抜いて、ケーブルをそのまま通すことにしました。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165444j:plain

 同軸ケーブルとLANケーブルを、プレート、テレホンガイドを取り付けた取付枠、はさみ金具の順に通したあとで、先ほどの穴へ挿入します。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165458j:plain

無事に 反対の下側からケーブルが出てきました。ここまでくれば終わったも同然。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165517j:plain

水平器を使って 水平を計って取付枠を固定します。ここでちゃんと水平を計って取り付けないと不細工になってしまいます。穴あけで少しくらい傾いていても、ここできちんとすればきれいな仕上がりになります。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165530j:plain

 プレートをはめ込んで、こちら側は完成です。プレートとテレホンガイドの色が違うのがちょっと気になりますが、まあいいでしょう。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165543j:plain

 反対側は、はさみ金具、テレホンガイドを取り付けた取付枠、プレートの順にケーブルを通してから作業します。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165556j:plain

 反対側も同じように取付枠を取り付けるときに水平器で水平を計りながら固定し、プレートをはめ込むと完成です。

f:id:bike_kintore_ham:20190211165608j:plain

 

激安アンテナアナライザー Sark100 MINI60S(その3)

アマゾンで10,299円で購入したアンテナアナライザーMINI60Sが本日届きました。注文したのが1月20日で配達予定日が2月2日、実際に届いたのが2月9日だから1週間遅れです。予定日が近づくにつれて、また、予定日をすぎてからも、「いつ届くのだろうか?」と毎日追跡サイトの「AfterShip」や「郵便局」を覗いていました。中国から送られてきたのだから1週間の遅延くらいは仕方ないですね。

で、早速ですが私のMINI60Sは、ちゃんとバッテリー、Bluetooth内蔵でした。ネットではバッテリーが入っていなかった人とか、Bluetoothが内蔵されていなかった人とかを見かけたので心配していたのですが良かったです。

仕様です。

f:id:bike_kintore_ham:20190209222542j:plain

大きさはシャープペンシルと比べてこんな感じです。小さっ!

数年前に手放したAW06Aというアンテナアナライザーはかなり大きかった気がするので、MINI60Sの小ささはちょっとばかり衝撃的です。

附属品は外部電源用のプラグ2つです。たぶん同じものが2つです。

f:id:bike_kintore_ham:20190209215645j:plain

ケースを開ければ分かることなのですが、充電完了の緑色のLEDが点灯したということはちゃんと充電できているということです。ネットでは何時間も赤色のまま、つまりバッテリーが内蔵されていなかったという方も見かけたので心配していました。

f:id:bike_kintore_ham:20190209204105j:plain

AndroidアプリがMINI60Sと接続できない!!

 早速、スマホBluetoothで接続するための設定をします。

1 MINI60Sの左端のSETボタンを押し、「PC Link」メニューを表示します。

2 右端のDOWNボタンを押し、「Waiting Link」にします。

3 スマホBluetoothの設定画面で「MINI60S」を選んでペアリングします。ちなみにPINコードは「1234」

4 接続完了!

次に、事前にインストールしておいたMINI60用のアプリを起動し「Connect」をタップします。

が、しかし、

なぜか、「connected faild」の文字が表示されます。何度繰り返してもダメです。アプリをいったんアンインストールしてインストールし直してもダメです。ネットで調べると皆さんのBluetoothのペアリング画面の製品名は「MINI60 ANT」になっているので、私も「MINI60 ANT」に変更してみたけど、やっぱりダメです。

また、届いた商品をよく見てみると「MINI60S」と書いてあります。ネットで見かけるのはどれも「MINI60」で「S」がついていません。もしかしたら製品が新しいか古いかでアプリに対応してないのかもしれません。アマゾンの説明書きにもandroid2から4.4って書いてありました(私のスマホはandroid7です)。ネットで別のアプリを探してみたのですがandroid7用のアプリというのは見つかりません。android連携は無理なのかもと半ばあきらめかけていました。

なぜか突然接続できたので測定してみる

 ところが、アプリの再インストールやBluetoothのペアリングを解除してやり直しという作業を3・4度繰り返した時、なんと、「Connected: MINI60S succeed!」の文字が表示されました。なぜ急に接続できたのかはさっぱり分かりませんがこれでよしとしましょう。

f:id:bike_kintore_ham:20190209205954p:plain

 ということで、当局のマルチバンドダイポールHFV5を測定してみました。7MHz帯はご覧の通り中心が7.018MHzでSWR1.5。SWR2.0の帯域は20kHz程度と狭帯域(笑)。

f:id:bike_kintore_ham:20190209210213p:plain

 つづいて21MHz帯も測定してみました。21MHz帯は100kHzくらいは使える感じですね。中心がちょっと下すぎるのでSSB運用は無理っぽいです。少し調整が必要なようです。

f:id:bike_kintore_ham:20190209210615p:plain

どちらのバンドも CWメインの運用ならこのままでもいいかもしれません。

こうやってグラフィカルにSWRの測定値が見えるとアンテナの調整がやりやすいと思います。もしかしたら数年前からグラフィカルに測定値が見られるアンテナアナライザーはあったのかもしれませんが、今は1万円程度手に入れることができます。

ちなみに、ダミーロードを繋いで測定してみました。当然ですがSWRは1.0です。

f:id:bike_kintore_ham:20190209215622p:plain

キャリブレーション(校正)のやり方

 キャリブレーションするためには、50Ω、150Ω、274Ωの抵抗が必要です。私は手持ちの抵抗を組み合わせて3種類作りました(雑な作りですみません。でもちゃんと使えますよ)

f:id:bike_kintore_ham:20190209211019j:plain

1 MINI60Sの左端のSETボタンを押し、「Calibrate」メニューを表示します。

2 右端のDOWNボタンを何度か押し指示通り抵抗をつなぎます。しかし、次の抵抗を繋ぐまでの時間が結構短いので、手際よくやらないといけません。

3 Doneと表示されれば完了です。しばらくするとCalibrateの表示に戻ります。

f:id:bike_kintore_ham:20190209215500j:plain f:id:bike_kintore_ham:20190209215513j:plain f:id:bike_kintore_ham:20190209215524j:plain f:id:bike_kintore_ham:20190209220332j:plain

f:id:bike_kintore_ham:20190209215535j:plain

 

無理せず禁煙!たった1か月でタバコはやめられる

f:id:bike_kintore_ham:20190206171213j:plain

これ、ご存知ですか?禁煙したいと思っている方なら聞いたことくらいはあるかもしれませんね。「離煙パイプ」という禁煙サポートグッズです。私は1日1箱以上、20年近くタバコを吸っていました。しかし、やめたんですよ、この離煙パイプを使って。マイルドセブンが410円になったときのことを覚えていないので8年以上前にタバコをやめたことになるみたいです。(ちなみに、このブログの中では禁煙という表現も使っていますけど、禁煙って言うとなんかタバコを我慢しているみたいに聞こえるので、私は普段「タバコをやめた」って言ってます。)

で、この離煙パイプちょっと高いんですよね。当時の値段をはっきり覚えていませんが、たぶん今とほとんど変わらない値段だったと思います。13,000円弱。マジカルの公式サイト以外にもamazon楽天なんかでも売ってるみたいですね。

当時、マイルドセブンが1箱300円だったので43日分、約1か月半分のタバコ代です。禁煙できなかったら大損?ですね(笑)

私がタバコがやめた直後に、周囲の人にも勧めてみたのですが、皆一同に「高すぎる」って言って相手にしてもらえなかったのを思い出します。でも、13000円でタバコをやめたあとはタバコ代がいらないんだから、1か月半で元が取れるんですよね。そのあとはタバコ代分お小遣いアップしたも同然なんですよ。今だったら1箱480円くらいだから、14000円お小遣いアップです。

ヘビースモーカーってほどでもなかったけど、他の禁煙方法ではやめられなかった

私は約20年もの間、好きでタバコを吸っているくせに何度もいろいろな方法で禁煙しよう!とチャレンジしました。でも、

・意志と気合で禁煙 → 失敗

・ニコチンガムで禁煙 → 失敗

・「禁煙セラピー」を読んで禁煙 → 失敗

まあ、大勢の方と一緒で数日禁煙できればいい方、数時間しか禁煙できなかったこともあります。大体、冬の夜中に目が覚めた時に寒い中コートを着てベランダに出てタバコを吸うような私が禁煙なんてできるわけないじゃないですか。「タバコをやめるヤツは意志が弱いんだ」など、つまらない言い訳までして。

でも、8年ほど前に自転車(当時はクロスバイクに乗っていました)に乗るようになって、坂道が苦しいのはタバコのせいじゃないかと思っていたときに、新聞広告で阿藤快さんが勧めていた離煙パイプに出会ったのです。

結局、ニコチンを体から抜かないとダメなのでは?

「禁煙セラピー」という本に書いてあったような気がするのですが、タバコを吸う人がイライラしたときにタバコを吸うとスッキリするのは、キツイ靴を履いている人がその靴を脱いだ時に楽になるのと同じだということです。

だから、ニコチンガムとかで代用するやり方では、なかなかやめられない。スパッとやめてニコチンを体から抜くか、または、離煙パイプのように徐々にニコチンを体から抜く方法しかないのではないでしょうか。

となると、スパッとやめるだけの意志のない私は、自分でも気づかないペース(31日かけて)でニコチンを抜く、離煙パイプが合っていたのだと思います。

なにも心配する必要はありませんでした

タバコをやめると手持無沙汰になるとか、息抜きができなくなるとか、待ち合わせの時の時間つぶしに何しようとか、やめる前はいろいろ心配していましたが、そんな心配はぜんぜん必要ありませんでした。今思えば、タバコを吸う時間をわざわざ作っていたような気がします。タバコを吸うために片手を空けておいたり、作業の区切りをタバコ休憩にしたり、タバコを吸うために待ち合わせ時間よりちょっと早めに行ったり。だから、わざわざタバコを吸う時間を作らなくてもよくなるだけなんです。

 

私の場合は、徐々にニコチンを抜く離煙パイプでタバコをやめることができました。そして、浮いたお金でアマチュア無線機を買ったりロードバイクを買ったり、また、タバコを吸う時間(喫煙場所に行くのも大変ですよね)がなくなったので、その分仕事から早く帰ることができるので、趣味に充てる時間も作れたりと、いいことばかりです。

 

あ、ひとつだけ、タバコをやめて困ったことがあります。私もタバコを吸っていたので人のことを言えた立場ではありませんが、電車などでタバコを吸う人が隣に座ったときにタバコのにおいに耐えられません(笑)。

 

ちなみに、最初の離煙パイプの写真はチャレンジ最終日の31日目に使ったパイプです。赤丸のところに「31」と見えますでしょうか?万が一32日目以降にタバコを吸いたくなったら、このパイプを使ってタバコを吸おうと、のけておいたものです。結局使いませんでしたが。

f:id:bike_kintore_ham:20190206181129j:plain

趣味部屋にDIYでコンセントを増設(その3)

このままじゃ引き下がれないということで、今ある1連コンセントを2連コンセントにすることにしました。カバープレートを買いに行ったときに2連用のプレートと2連用のスイッチボックスを買ってきました。

今回の作業は第二種電気工事士以上の資格が必要です

f:id:bike_kintore_ham:20190203182732j:plain
最初に必ずブレーカーを切って作業を開始します。元あるコンセントを取り外し念のためにVVFケーブルをビニールテープで覆い絶縁します。

f:id:bike_kintore_ham:20190203182707j:plain
2連用のスイッチボックスが入るように石膏ボードを切り抜きます。この時私が失敗したのはスイッチボックスの外周の大きさに壁を切り抜いたこと。これでは大きすぎます。高さは元からある穴と同じで、横は大体95mmくらいでいいみたいです。スイッチボックスより小さい穴なのでスイッチボックスを斜めにして入れるのですが、このとき引っかかってしまう部分を少しだけ削って入れるといいようです。

f:id:bike_kintore_ham:20190203182645j:plain
元の1連用のスイッチボックスは柱にねじ止めしてあるので外し、代わりに2連用のスイッチボックスを柱にねじで取り付けます。VVFケーブルを通し忘れないように。

f:id:bike_kintore_ham:20190203182619j:plain
渡り配線をします。この作業をする人は電気工事士の免許をお持ちなのでご存じでしょうが、白い線はWの印がある方へ接続し、黒を反対側に接続します。上下はどちらでもいいです。

f:id:bike_kintore_ham:20190203182507j:plain
あとは、組み込んでいくだけです。

組み込んでいくだけなのですが、注意点があります。見たらわかると思いますが、今回増やした左側のコンセントが少し沈んでいます。色も違います。取付枠を並べて固定するときに一部を重ねないとうまくはまらないから何か変だなとは思ったのですが、1連用と2連用では取付枠が違うのかもしれません。また、コンセントも1種類ではなくて複数の規格があるのかもしれません。新規に全部買いそろえるときはいいのですが、今ある器具を使って増設するときは間違えないように同じ種類のものを買わないといけません。

ま、使えないこともないし、お小遣いに余裕ができるまではこのまま放っとこう。

f:id:bike_kintore_ham:20190203182033j:plain

趣味部屋にDIYでコンセントを増設(その2)

さて、早速コンセントを増設するために部品を買ってきました。上のVVF1.6ケーブル10m、左から2コ用プレート、コンセント、パネルボックス。スイッチボックスは通常(通常?)柱などにビスで固定するのですが、このパネルボックスは石膏ボードに挟んで固定するため柱がないところに穴を開けてコンセントを増設するときに便利です。はさみ金具みたいな感じです。

この時点では気づかなかったのですが、プレートは2コ用じゃなくて3コ用にしなければいけませんでした。

それから、最後まで読んでいただければわかるのですが、今回の作業は電気工事士の資格がなくてもできます。(笑)

f:id:bike_kintore_ham:20190203183126j:plain
 パネルボックスを壁に当てて、穴を開ける部分をケガキます。傾かないように水平器を使いましたが、ここで少しくらい傾いていてもコンセントを取り付けるときに調整できるのであまり神経質になる必要はありません。

f:id:bike_kintore_ham:20190203183150j:plain
先にドリルで穴を開けておけば、壁を切り抜くときに楽です。私はケガキ線の内側に穴を開けていますが、このあと引き回し鋸で切り抜く時はドリル穴の中心を結んで切り抜くのですから、ケガキ線がドリル穴の中心になるように穴を開けるべきでした。

f:id:bike_kintore_ham:20190203183218j:plain
切り抜き終わりました。断熱材が見えるのでお分かりになる方もいらっしゃると思いますが、今回穴を開けたのは外壁側です。断熱材まで切ってしまいました(;^_^A

この写真を見てもらえばわかるのですが、ドリル穴の開け方がまずかったのでケガキ線よりもだいぶ小さな穴になりました。

f:id:bike_kintore_ham:20190203183243j:plain
さあ、ここからは未知の世界です。メジャーを差し込んでいきます。メジャーが真下のユニットバスの点検口から見えれば成功したも同然です。

f:id:bike_kintore_ham:20190203183303j:plain

メジャーが見えない。柱があるんだ。失敗した。

メジャーを差し込んでも80cmのところで何かに当たり進まないので嫌な予感がしたのですが、やはり真下の点検口からはメジャーが見えませんでした。それでもと、上からライトを照らしてみたのですがかすかな光さえ届きませんでした。

つまり、失敗です。奥さんには言えません。

となると、穴をふさがないといけませんが失敗を想定していなかったので器具を買ってきていません。雨の中バイクでホームセンターまで行ってきました。

で、買ってきたのがはさみ金具とカバープレート。

f:id:bike_kintore_ham:20190203183324j:plain
はさみ金具が壁の中に落ちてはいけないので1か所ねじでつないで壁の中に入れ、それから締めこんでいきます。今思えば2か所ねじでつないで斜めに入れるのが本来のやり方かもしれませんね。見直しすると勉強になります。

パナソニックの説明書きに、上部一か所を仮止めして取り付け穴に挿入したあとで、下部、上部の順に締め付けをするように書いてありました。

f:id:bike_kintore_ham:20190203183345j:plain
カバーパネルをはめ込んで、はい、完成!

無事、穴なんて最初からなかったことになりました~。(笑)

f:id:bike_kintore_ham:20190203183403j:plain

7MHz用フルサイズダイポールアンテナ設置計画 その2

先週の続きです。

L型アングルをもう一本買ってきて筋交いを入れてみました。向きは合ってるのかなぁ。

f:id:bike_kintore_ham:20190203183929j:plain
手すりにポールを乗っけて立ち上げるため、段ボールで養生しました。こんなところでもお世話になっています。amazon

f:id:bike_kintore_ham:20190203183905j:plain
バランを上げ下げできるように滑車代わりのUボルトです。水道管を半分に切ってイレクターパイプを挟んで固定しました。ここにロープを通してバランを上げる予定です。

f:id:bike_kintore_ham:20190203183838j:plain
立ち上げました。イレクターパイプの真ん中を固定していますが、これには訳がありまして。

単管パイプだけの時は軽々ととはいえないけど立ち上げることができたのですが、イレクターパイプを接続したとたんに重すぎて立ち上げられなくなったのです。4メートルの単管パイプの先に4メートルのイレクターパイプで合計約8メートル。奥さんに手伝ってもらったけど無理。電線も近くにあるため無理するのはやめました。

立ち上げてから思ったのですが、イレクターパイプを切断しておけば良かった。ちょっと不格好ですね、これだと。

f:id:bike_kintore_ham:20190203183813j:plainf:id:bike_kintore_ham:20190203183750j:plain
 amazonで注文したアンテナアナライザーsark100 mini60も1週間以上先まで届きそうもないし今日の作業はここまでにしました。

つづきはまた来週かな?

フロントインナーにギアチェンジできない。意外な原因とは。

今日は天気がよくて時間もあったので、久しぶりにロードバイクに乗ってきました。

と言いたかったのですが、今朝は天気が良すぎて寒すぎです(あとでサイコンを見てみると4℃)。私が住んでいるところは山の上なんですが、いつも走っているコースはさらに山の中です。路面がところどころ白くなっていて(雪じゃなくて凍っているんです)タイヤがスリップしてしまうのではないかと、怖くてそろりそろりと走ることしかできません。たった3キロ走ったところでUターン。

f:id:bike_kintore_ham:20190202205256j:plain

と、ここでトラブル発生です。フロントがインナーに入らないのです。シマノのレバーは時々スカスカになってケーブルが引けなくなることがあるって聞いたことがあるのですが、今回のは違います。フロントディレイラーがインナー側に動かないのです。たった3キロですが半分は登り。アウターで帰ることにします。しかし、家の近くで起こったトラブルで良かった。

帰ってからディレイラーを覗いてみてすぐに原因がわかりました。

f:id:bike_kintore_ham:20190202205837j:plainf:id:bike_kintore_ham:20190202205847j:plain

 小さな石が挟まっているじゃないですか。どこかで跳ね上げてしまったのでしょう。それにしても、よくもこんな小さな隙間に入り込んだものだなと感心してしまいます。取り除いて解決。

それにしても、せっかくの走るチャンスがなくなってしまって残念な一日でした。